令和6年度 2学期始業式

長かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
台風の影響で登校に不安がありましたが、子供たちはがんばって登校してきました。朝から、学校中に元気な南っ子の挨拶が響き渡りました。

始業式では、校長先生より「1学期の3つの「あい」(学び合い 関わり合い 認め合い)を大切にすること」や、「関わる人へのありがとうの気持ちをもち、伝えていくこと」、「物事に楽しく取り組む大切さ」について、お話がありました。南っ子みんなが、楽しく学び合い、関わり合い、そして認め合うことで、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。
子供たちの真剣に話を聞く姿から、十分なやる気が感じられました。夏休み明けにも関わらず、素晴らしい集中力でした。

それぞれの教室では、いつものにぎやかな雰囲気で活動が行われました。
たくさんの行事が待っている2学期。一つ一つを充実し、一人一人がさらに成長することを期待しています。

 

令和6年度 第1学期終業式

7月24日(水)に、1学期終業式を行いました。熱中症対策のため、なかよしルームで行いました。

校長先生のお話では、3つの「関わり合い」「学び合い」「認め合い」の視点から、南っ子のがんばっている姿の紹介がありました。また、一人一人が1学期にがんばったことを振り返り、今後に生かしていくためには、「がんばった自分をほめる」「がんばったことを続ける」「興味のあることにチャレンジする」ことが大切だといった話がありました。子供たちは、これからもよりよくありたいという思いで、目をしっかりとつないで聞いていました。

生徒指導の先生からは、夏休みの生活の約束についての確認がありました。6年生をはじめ南っ子の多くは、しっかりと内容が頭に入っており、これからの夏休みを充実させたいという気持ちが伝わってきました。どの子も、一つ一つの約束を大切にしようとしっかりと聞くことができました。

夏休みは、家族の一員として自分でできることに継続的に取り組んだり、気持ちのよい挨拶を交わしたりして過ごしてほしいと願っています。けがや事故なく、楽しい夏休みになるといいですね!

 

小学校団体鑑賞 オーケストラ鑑賞会 アクシス・チェンバーオーケストラ

北アルプス文化センターで、町内の小学校が集まり、オーケストラの生演奏を聴きました。

誰もが聞いたことのある数々のクラシックの名曲や馴染み深い曲が演奏されました。

子供たちは「あ、これ、〇〇の曲だ」「この曲知ってる!」と親しみをもって音楽を楽しみました。
また、手拍子をしたり、体を揺らしたりして、音楽の楽しさにたくさん触れることができました。
楽器の紹介では、形は似ていても音の高さや大きさが違うことを演奏しながら教えていただきました。
子供たちにとって、気分が盛り上がりワクワクする選曲に加え、一緒に歌ったりハミングしたりする場面もありました。
最後は「勇気100%」の演奏に合わせて大合唱!会場が一体となって大いに盛り上がりました。
素敵なものに感動できる南っ子の素直さが表われたとてもよい機会でした。

水泳学習(低学年)Part.2

低学年の2度目の水泳教室が行われました。

初回と比べて、より自信をもって取り組む子供たちの姿が印象的でした。
お互いにできたことを喜び合ったり「○○できたよ!」と嬉しそうに伝え合ったりしながら、一生懸命に取り組んでいました。

これから、プールや海、水遊び等、水に触れる機会が増えます。
この教室で学んだことを生かし、安全に楽しく水を親しんでほしいと思います。

 

 

 

5、6年生 宿泊学習 in 立山青少年自然の家 ~自然の王に俺はなる!~

7月3日(水)、4日(木)の2日間、5、6年生は立山青少年自然の家へ宿泊学習へ行ってきました。

1日目は「立山ジョイフレンド」「森の宝探しビンゴ」「野外炊飯(カレー)」「キャンドルサービス」を楽しみ、2日目は「森の遊び場作り」に取り組みました。

子供たちは、互いに協力し合うことで、一人の力よりもさらに高められることを活動の中で実感したようです。この大切な気付きをこれからも意識し続けることで、今後の生活に「生かして」いってほしいですね。そして、よりよい南加積小学校につなげていきましょう!

5、6年生のみなさん、先生方お疲れさまでした!

 

 

 

 

 

 

 

  

防犯七夕集会

いつも見守ってくださる南山パトロール隊等の地域の方々と駐在所の方に来ていただき、防犯七夕集会を行いました。

1、2年生は「家の鍵をしっかりとかけます」「知らない人にはついていきません」「いかのおすしを守ります」などの防犯に対する目当てや自分の願い事を短冊に書いて、飾りました。
上市町のキャラクターである「つるぎくん」や保護者の方々も参加いただき、とても賑やかな集会となりました。

お話ししていただいたことをしっかりと守り、楽しみにしている夏休みも安全に過ごすことができるようにしていきたいですね。

南(みんな)で考えを深めよう集会

6年生と運営委員会が中心となって、集会を開きました。

まず、集会の定番となってきた「ジャンボリ南」のダンスをみんなで踊り、会場を温めました。

次に、運営委員会によるあいさつやマナーの大切さを伝える劇がありました。クイズや委員会による工夫のつまったスライドと演技を楽しみながら、自分を振り返ることができました。

次に、放送委員会によるネットルールについての劇がありました。ネットやメディアに依存してしまうと大変なことになることを理解したり、どう向き合っていくべきかを考えたりする機会になりました。

最後に、運営委員会から、ペットボトルキャップ運動についての説明がありました。キャップが集まることで、子供の命が救われたり、再利用されたものから利益が生まれたりすることを知り、子供たちは驚いていました。これから回収が始まるので、人のために集めておこうと決めた子供たちが多くいました。

全体を通して、考えることがたくさんあった集会となりました。これからも、いろんなことにアンテナを立て、何事にも関心を抱き、興味をもって取り組めるようになってほしいと思います。

第2回避難訓練・BFC結成式

2限目に火災を想定した避難訓練を行いました。

初の全校児童での避難訓練でしたが、子供たちは緊張感をもって取り組んでいました。

その後、BFC(少年少女消防クラブ)の結成式が行われました。
消防署長さんから活動の意義を教えていただき、防災への意識を高めることができました。そして、それを受けた5年生は、誓いの言葉を堂々と発表することができました。

全体を通して子供たちの頼もしい姿が見られた訓練になりました。
これからの訓練や学びを重ね、一つ一つを大切に振り返っていくことで、自助・共助の精神を養い、命を守っていく力を身に付け、学校のリーダー、地域のリーダーとして活躍するよう願っています。

 

 

 

1 3 4 5 6 7 13