1、2年生 防犯・七夕集会

7月1日(火)、南加積駐在所 金谷巡査部長様、中新川地区防犯協会南山支部 伊井 支部長様、いつも見守ってくださる南山パトロール隊や地域の方々にご来校いただき、防犯・七夕集会を行いました。

1、2年生は、「家の鍵をしっかりかけます」「交通安全に気を付けます」「いかのおすしを守ります」など、

防犯について気をつけることや自分の願い事を短冊に書いて、竹に飾りました。

上市町のキャラクター「つるぎくん」も登場し、とても楽しい集会となりました。

お話していただいたことをこれからもしっかりと守り、安全に楽しい夏休みにしましょう。

1、2年生 合同校外学習(魚津水族館)

魚津水族館への校外学習では、たくさんの生き物に出会い、近くで観察したり、絵を描いたりしました。

見慣れない水中の生き物や食事をする魚たちの動きを、真剣に、そして、楽しそうに観察する子供たちの目が、本当に輝いていました。

班に分かれての館内見学では、2年生の班長を中心に、みんなの行きたい場所を聞きながら、回る場所の順番を決めました。

みんなの意見を取り入れる難しさを感じながらも、一生懸命に班をまとめようと頑張る姿は、とても素敵でした。

この学習で学んだことを、これからの生活で、活かしていきましょう。

5・6年生 合同集会

 5・6年生は、宿泊学習、町陸上競技記録会等、大きな行事をともに乗り越えてきました。

これからも、一緒に学校を盛り上げていこうと考え、6年生が集会(6月18日実施、5・6年参加)を企画しました。

 それぞれの学年が企画した出し物では、声をかけ合ったり、一緒に楽しんだりしました。
 さらに、高学年の仲が深まったようです。

学校を引っ張るリーダーとして、さらなる活躍に期待しています。

4年校外学習(呉羽青少年自然の家)

6月16日(月)、4年生は呉羽青少年自然の家で校外学習を行いました。

池遊び、ザリガニ釣り、森の木オリエンテーリングなど、

子供たちは呉羽の活動プログラムを思いっ切り楽しむ中で、班で協力しながら関わりを深めました。

今回は、事前に呉羽の「バンブーチャレンジ」という活動プログラムをもとに、自分たちで「なかよ進化集会」を企画しました。

全員で協力しながら「バンブーライン」という種目を行う中で、あったか言葉をかけ合ったり、励まし合ったりする姿が見られました。

準備や片付けも含め、時間を見ながら声をかけ合い、自分たちで活動を進めようとする姿がとってもステキな4年生でした。

 

6年 土器づくり教室

6月13日(金)、6年生は図工の時間に土器づくりをしました。

講師の方のお話をよく聞きながら作り方を学び、一生懸命に取り組みました。

そして、自分の思い描く土器を作るためには、どんな形や模様、色がよいか考えながら、

一人一人熱心に作りました。

土器が焼き上がって、自分のもとに届くのが楽しみですね!

5・6年 上市町児童交流陸上競技記録会

5・6年児童が町児童交流陸上競技記録会に参加しました。
ひと月前ほどから、一人一人が自分の目標に向かって練習を重ねてきました。

体育の学習や放課後の練習、家でのトレーニング等、様々な場面で努力した成果を発揮しようと精いっぱい取り組む姿は、とてもすばらしかったです。

参加者全員が、100m走や50mハードル走を走り切り、友達の競技を力いっぱい応援しました。
代表選手は、走り幅跳びやジャベリックボール投げの種目に出場しました。
一人一人が、練習で得た学びや気付きを生かしながら、最後まで全力で取り組んでいました。

交流活動では、他校の児童と自己紹介をしたり相談したりしながら、ボール運びリレーを行いました。競技の待機時間にも会話をしたり、競い合ったりと、積極的に関わっていました。

この経験が、今後のよりよい人間関係づくりにつながればと思います。
学んだことや経験したことを、これからの学校生活に生かしていきましょう。

5・6年生 宿泊学習

5月20日(火)、21日(水)に5・6年宿泊学習がありました。国立立山青少年自然の家で、来拝山登山やジョイフレンド(仲間づくりゲーム)、キャンプファイヤー、野外炊飯等、様々な活動に取り組みました。

 1日目の午前中に行った来拝山登山では、「みんなついてきている?」「あと少しで次のポイントだよ!」と、班のメンバーで声をかけ合いながら登り、無事に山頂にたどり着くことができました。頂上から見える景色はとてもきれいで、みんなでおいしくお弁当を食べました。

 午後からは、ジョイフレンドの活動を通して、班のみんなと絆を深めました。みんなで考え、力を合わせ、協力する場面がたくさん見られました。

 夜は、キャンプファイヤーをしました。燃える炎を囲みながら、班ごとに考えた出し物(ゲーム)をしたり、歌を歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。

 2日目は、野外炊飯で焼きそばを作りました。火起こし、調理、準備・片付け等、班のみんなで役割分担をして取り組んだおかげで、おいしい焼きそばを作ることができました。

 2日間の宿泊学習を通して、仲間と協力すること、時間を守ること、自分から行動することの大切さを子供たちは改めて感じているようでした。南加積小学校の高学年として、これからどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。

 

4年生 ふるさと学習

5月15日(木)、4年生のふるさと学習がありました。

「おおかみこどもの花の家」では、映画の舞台となった経緯や、古民家の伝統的な造り等についてお話をいただき、実際に見学することで、昔のくらしの様子や、上市の自然にふれることができました。

午後からは、役場産業課の方から、剱岳についてのお話を聞きました。上市町のシンボルである剱岳について、新しい見方を教わり、子供たちは改めて「ふるさと上市」のよさを実感していました。

また、その剱岳の麓で活躍しておられる山岳警備隊の方から、仕事や訓練の内容についてお聞きしました。山岳警備隊の方が実際に使用している道具に触ったり、リュックを背負わせてもらったりする中で、「こんな重いものをもって山を登る警備隊の方はすごい」と、ふるさと上市で働く人々のすごさを、子供たちは体感しました。

上市中央小の子供達と交流を深める場面もあり、友達との関わり方を学ぶ機会にもなった、よい一日となりました。

1 2 3 50