1・2年防犯、交通安全教室

4月8日(木)防犯、交通安全教室が行われました。

小学校に入学したばかりの1年生と2年生は、安全な道路での歩行の仕方を、南加積駐在所の金谷巡査部長さんから教えていただきました。命を守る大切な約束を守って、安全に登下校できるようにしていきたいと思います。

令和3年度 入学式

 4月7日(水) 令和3年度「入学式」を行いました。18名のかわいい1年生が入学し、少し緊張した様子で式に参加していました。これで全校児童107名となり、明日から本格的に教育活動がスタートします。教職員一同、一人一人の子供たちを大切にして支えていきたいと思います。

 担任の先生を先頭に入場します。
一人一人を呼名して立っています。
   6年生による歓迎の言葉

令和3年度 第1学期始業式

 4月6日(火) 令和3年度 第1学期の始業式がありました。
それぞれの学年が進級し、新しい学年のスタートです。校長先生からは、令和3年度は、どんな自分になりたいのか、新たな目当てをもって頑張りましょう、とお話がありました。
 その後、担任発表があり、新しい教室で気持ちを新たにスタートしました。

    始業式での校長先生のお話

離任式・着任式

 4月6日(火) 昨年度までお世話になった先生方とのお別れの式(離任式)と、新しい先生方との出会いの式(着任式)を行いました。今までお世話になった先生方、本当にありがとうございました。そして、新しい先生方、南加積小学校の子供たちのことをよろしくお願いします。

  離任される3名の先生方
   大変お世話になりました。
 今までありがとうございました
   4名の新しい先生方

学校再開について (1/13発信 安全メールの内容)

【重要】学校再開について 

 上市町教委より、明日、14日(木)より学校再開との連絡が入りました。

 そこで、本校では、校区の道路事情等を確認・検討し、14日(木)と15日(金)の両日、始業時刻を1時間(8:15→9:15)遅らせるとともに、全学年5時間目で終了、15:15下校完了とし、校区内で車が混雑する時間帯と登下校の時間をずらすことで、児童の安全確保を少しでも図りたいと思います。

 つきましては、各集団登校班で相談し、1時間遅らせての集団登校や、各ご家庭での車での送迎等、班全員が安全に登校できるよう図っていただきたくお願いいたします。

 学校は、通常通り7:40より開けます。9:10までに登校をお願いします。

 なお、車での送迎の場合、混雑を避けるため、校舎周辺道路を一方通行にしたいと思います。校舎周辺道路は除雪が済んでおります。学校北側より校門正面に向かう道路より入っていただき、東西(左右)に抜けてください。(本HPの次ページに地図を掲載しました。ご確認ください。)

 

   14日(木)は予定通り、木曜日の時間割です。(上学年、6時間目の委員会活動は中止します)また、安全で確実な下校のため、14日、15日、両日のお子さんの下校方法等につきまして、連絡帳等でお知らせいただけるとありがたいです。

 

 通学路の除雪は進んではいますが、確認したところ、まだ積雪も多く、歩道を通行できない場所や、側溝に雪がかぶっている場所が数多く見られます。また、路面が荒れて、車が大きく揺れながら走っていたり、屋根雪が落ちて歩道を歩く人に当たりそうになっていたりする状況も見かけます。

登校後、学校でも子供たちへの指導の場を確保しますが、各ご家庭でも、車や足元、そして頭上にも十分気を付けて歩行等するように、重ねての声掛けをお願いいたします。

 以上、学校再開後の本校の動きについて、連絡させていただきました。保護者の皆様も、家の周りの除雪や出退勤路の混雑等、大変な日々かと思います。くれぐれもご自愛いただきますとともに、子供たちの安全確保に向けて、ご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

更新しました

〈HP更新のお知らせ〉

「届出様式」のページに、新型コロナウイルス感染症「出席停止の連絡票」を。

 また、「学校紹介」・「本年度の学校運営方針」のページに、本校の「いじめ防止基本方針」(R2.10.2改定)を掲載しました。

保健室より 夏休みを元気に過ごすために

いよいよ夏休みですね。

保健室から、夏休みを元気に過ごすために、今日の集会で約束したAKHに追加したいと思います。

H・・・早ね早起き+歯みがき(1日3回3分歯みがき)

休校中や給食後も砂時計や「歯っぴー歯っぴーマーチ」に合わせて3分間歯をみがいていましたね。

夏休み中も1日3回3分歯みがきを心がけて、10月の歯科検診では、むし歯ゼロを目指しましょう。

 

自分のみがき残しの多いところは、休校中に行った「歯みがきテスト」をみると分かりやすいですよ。

ちなみに、みなみっ子のみがき残しの多いところ

ベスト3は・・・

1 奥歯のみぞ

2 歯と歯の間 

3 歯と歯ぐきのさかいめ    でした。

毎日の歯みがきで口の中をすっきりさせて、気持ちのよい夏休みを過ごしましょう。

1 21 22 23 24