2年生 ふるさと学習

2年生のふるさと学習が行われました。

相木小学校、南加積小学校、宮川小学校の3校が参加しました。 
 
まず初めに、大岩山の日石寺に向かいました。100階段を数えながら登っていくと、なんと200段近くあることに気付き、驚いていました。
また、事前に司書の先生から大岩の不動明王の話をしていただきました。本堂でその実物を見ると、その迫力を感じ取ったり、別の不動明王とは違う点をしっかりと観察したりすることができました。
 
他にも、自然の中のいろいろな葉で遊びました。タラヨウの葉に文字を書いたり、ヤマボウシの葉で葉脈を残して葉をちぎったりと楽しく学びました。
 
宮川小学校で、他の学校の子たちとお弁当をいただいてから、電車に乗って帰りました。初めて乗る子供もいましたが、どきどきしながらもマナーを守って乗車できました。
 
とても充実した一日となりました!今日の学びをこれからの学習や生活に生かしてほしいと思っています。
 

 

 
 

水泳学習スタート!

本日、下学年(1~3年生)の水泳学習が行われました。

3つのコースに分かれて、子供たちはそれぞれコーチから丁寧に教えていただき、楽しく泳ぎ方を学んだり、水に親しんだりしました。

一生懸命に話を聞き、少しでもそれに近づけようとがんばることで、上達や進歩があり、とても実りある時間になりました!

引き続き行われる水泳学習も楽しみですね。

 

1・2年 鮎の稚魚の放流

 
1・2年生が鮎の稚魚の放流を行いました。
 
天候に恵まれ、気持ちのよい空の下、子供たちは実際に稚魚に触れることで、その小さな体に宿る力強さに驚いていました。そして、小さな稚魚を「大きくなってね」「行ってらっしゃい!」と願いを込めて放流しました。
 
その後、中新川内水面漁業協同組合の方よりお話を伺いました。卵から生まれた鮎の寿命が1年であり、春からお盆にかけて大きくなり、それから産卵の準備をし、その生涯を終えることを教えていただきました。また、鮎の生態についても教えていただきました。子供たちから感想を伝えたり、質問をしたりして、鮎についてさらに思いや知識を深めることができました。

 

 

2年生 町探検~南加積駐在所~

2年生の生活科の学習で、町探検を行いました。

子供たちは駐在所はどんなところだろう、警察の方はどんな仕事をしているのだろうと知りたいことを事前に考え、詳しくなろうとしっかりと準備を整えて、探検に出かけました。

子供たちは、金谷巡査部長に考えてきたことやその場で気になったことを質問し、一生懸命にメモをしていました。
警察の方の仕事や装備、パトカーの中等について実物を見せてもらいながら教えていただいたことで、子供たちの学習が深まりました。
これから、メモや聞いたことをもとに、さらに学習を深めていくのが楽しみですね。

おもちゃランドへようこそ~生活科の学習~

2年生が手づくりのおもちゃランドに1年生を招待し、一緒に交流をしました。

魚釣りや的あて、ボーリング等、1年生が喜びそうな遊びのコーナーをつくり、自分たちでルールを考え、準備を進めてきました。

1年生に、「楽しかったよ」「ありがとう」「また遊びたいな」と笑顔で声をかけられ、2年生もとても喜んでいました。

2年 さわやかに自分の気持ちを伝えよう

スクールカウンセラーの島田先生と、自分も相手もさわやかになる伝え方について学びました。

子供たちは、ロールプレイを通して、自分にとっては、気にならないことであっても、友達にとっては悲しい気持ちや嫌な気持ちになることに気付くことができました。生活の中で生かしていってほしいと思っています。

 

1・2年校外学習

 1・2年生合同で班をつくり、動物の様子を見たり、秋見つけをしたりしました。2年生は「もっとよく見たかったら声をかけてね」「次はこっちに行こう」と1年生にやさしく声をかけていました。お互いに発見したことを話しながら仲よく活動する1・2年生の姿に、大きな成長を感じました。

1 2 3 4 5 8