学校田の稲刈りを行いました

10月12日、台風の影響も心配されていた週明けの月曜日。幸い、稲への雨や風による影響もなく、よいコンディションの中で、稲刈りの日を迎えることができました。

朝、稲刈りを行う5年生21名は、体操服に軍手や長靴、そして稲刈り用の鎌等を準備して整列。そこに、田んぼのお世話をお願いしていた地域のみなさんがお出でになり、元気に挨拶をしてからの稲刈りスタートです。

今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対応として、マスク着用、友達との間隔も十分に開けての稲刈りです。教えてもらった鎌の使い方を守って稲を刈り始める5年生。最初は、ややおっかなびっくりといった手つきの子もいましたが、手応えを感じ始めた5年生のやる気、そしてパワーは素晴らしく、1時間余りで稲の全てを刈ることができました。

その刈りとった稲は、束にしてプールサイドのフェンスまで運び、フェンスにかけて終了です。

5年生にとって、昔の人の苦労や、家族総出で稲刈りを行う意味の理解に繋がった稲刈り体験でした。

 

 

 

 

 

 

 

1年生となかよし集会を開きました!

7月7日(火)3限。

運営委員会の企画により、ついに1年生を歓迎する集会を開くことができました!

めあては、「Mi(みんなで)N(なかよく)a(あいさつ上手な)Mi(南っ子)を、全校が達成できる!」

はじめの言葉では、担当した運営委員から、「体は離れても、心でつながりましょう!」という言葉がかけられました。ステキな言葉ですね。

6年生と一緒に入場した1年生は、めあての通り、大きなあいさつをして、全校の前で立派に自己紹介をすることができました。

1年生一人一人が、あいさつを立派にやり遂げるごとに、会場からは温かい拍手が送られました。

その後、たてわり班に1年生を迎え入れ、校内のそれぞれの場所に分散しました。

(今年は、班長がたてわり班の旗をデザインし、そのお披露目もしました!)

各会場では、お互いに自己紹介やゲーム(ジェスチャーしりとり)をしました。

ソーシャルディスタンスをしっかりとりながらも、お互いの話をよく聞いたり、上学年がゲームを盛り上げたりして、笑顔あふれるひと時となりました。

この集会が、南っ子の心がよりつながるきっかけになってほしいな、と思っています。

 

身体の距離は離れていても…

5年生は教室が図工室へと変わり、友達との距離が空きました。

国語科で友達にインタビューするにも、大きな声が出せず声が聞き取りづらかったり、近くで聞こうとしても近づけなかったりして、一苦労です。

しかし、子供たちはそんな中でも友達と会話を楽しんだり、学習に頑張って取り組んだりしています。

また、学年目標「LEVEL UP」の達成に向けて、様々なLEVELがUPするように友達と協力して取り組んでいます。

これからも「身体の距離は離れていても、心の距離は寄り添って」5年生は頑張っていきます。

今よりほんの少しでも過ごしやすい世の中を願って…

【町教委 第25報】新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた授業等の実施における「学びの保障」の方向性について

本日、町教育委員会より、『新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた授業等の実施における「学びの保障」の方向性について』(第25報)が届きました。下のリンク先より、ご確認ください。

↓ ↓ ↓

【町教委 第25報】新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた授業等の実施における「学びの保障」の方向性について

【町教委より】学校の再開について

本日、町教育委員会より、「学校の再開について」(第24報)が届きました。下のリンク先より、ご確認ください。5月22日午後より、各担任が配付します封筒にも同封いたします。

5月末までの臨時休業が終わり、6月1日(月)からの再開となります。伴い、一日日課となり、給食もあります。

詳細は、来週、学校より配付いたします「案内」でご確認ください。

「学校の再開について」(第24報)のリンク先は、こちら。

 ↓ ↓ 

【町教委 第24報】学校の再開について

全校登校日のお知らせ

25日(月)~29日(金)を全校登校日とします。

登校時刻はいつも通りです。午前中活動し、11:35には下校を完了する予定です。

具体的な活動内容や登校日に向けての注意点等については、ここに掲載した「案内」に加え、22日(金)に担任の先生方より「学年だより」等が届けられますので、確認してください。

生活のリズムを整えるとともに、「新しい生活様式」をしっかりと理解・実践し、楽しい登校日となるよう、今日から準備を進めましょう。

下記リンク先より、ご確認ください。 

 ↓ ↓ ↓ 

全校登校日についてのご案内

 

1 2 3 4 5 6