6年総合的な学習の時間「建設業のお仕事体験」~キャリア教育~

6年生は、総合的な学習の一環として、日本交通興行株式会社の方々5名をお招きして、建設業のお仕事について学びました。

「人を守る環境をつくる」お仕事であることや、成果が形として残るお仕事であると話を伺い、人の命を救うことにつながったり、知識や技術が生かされたりする仕事であることに気付くことができました。実際に、学校の駐車場の線を引く様子を実演していただいたり、高所作業車に乗せていただいたりしたことで、その仕事についてより深く学ぶ貴重な機会となりました。

子供たちは、「将来の職業選択として視野が広がった」「人のためになる仕事には様々な仕事があることに気付いた」「自分の将来の夢にも生かせることを見付けることができた」といった感想を聞くことができました。

看護体験や保育所交流等の体験活動を重ね、学びを深めています。

 

5・6年 スマホ・ケータイ教室

人権擁護委員の方々をお迎えし、「スマホ・ケータイ教室」を開催しました。

子供たちは、日ごろ使っている言葉の中に、相手の心を傷つけてしまう言葉はないかを振り返ったり、正しく安全なスマホや携帯電話の使い方を学んだりしました。

「人権とは何か」「一人一人の人権を大切にするために心がけることはどんなことか」等、一人一人が自分の生活を振り返り、映像や講話を通して考えました。

ご家庭でも、スマホやケータイの使い方について、話し合っていただき、安全にマナーを守って使用してほしいと思います。

5、6年生 宿泊学習 in 立山青少年自然の家 ~自然の王に俺はなる!~

7月3日(水)、4日(木)の2日間、5、6年生は立山青少年自然の家へ宿泊学習へ行ってきました。

1日目は「立山ジョイフレンド」「森の宝探しビンゴ」「野外炊飯(カレー)」「キャンドルサービス」を楽しみ、2日目は「森の遊び場作り」に取り組みました。

子供たちは、互いに協力し合うことで、一人の力よりもさらに高められることを活動の中で実感したようです。この大切な気付きをこれからも意識し続けることで、今後の生活に「生かして」いってほしいですね。そして、よりよい南加積小学校につなげていきましょう!

5、6年生のみなさん、先生方お疲れさまでした!

 

 

 

 

 

 

 

  

6年生 ふるさと学習

6月19日(水)に6年生のふるさと学習が行われました。

立山黒部ジオパークの先生の話を聞きながら、上市町の地層や化石について学習しました。

小石や砂、泥をペットボトルに入れ、そこに水を入れて振ると、何層にも分かれた地層をつくることができました。そして、地層のでき方をじっくり観察しました。
また、稲村の地層を観察したり、発見された化石に触れたりすることで、自然のスケールの大きさに子供たちは感動していました。

午後は下田村に行き、下田ふるさとの会の皆さんから下田金山という上市の歴史について話を聞き、先人たちの苦労や努力を学びました。

6年生にとって、小学校生活最後のふるさと学習でした。この6年間で上市のよさをたくさん学び、より一層、地域愛が深まったのではないかと思います。

 

 

 

6年生 看護体験

6月17日(月)に総合的な学習の時間の一環として看護体験を行いました。

かみいち総合病院から7名の看護師の方に来ていただき、皆さんのお仕事について教わりました。
実際の看護現場で行われている、心臓マッサージや赤ちゃんの抱っこ体験、点滴体験等、貴重な体験をさせていただきました。

赤ちゃんの重さから生命の尊さを感じたり、命にかかわる仕事の数々から責任の重大さを感じ取ったりすることができました。子供たちの今後のキャリア選択として、大切な選択肢になったようです。

 

5・6年 上市町児童交流陸上競技記録会

青空の下、5・6年児童が町児童交流陸上競技記録会に参加しました。

今年度は本校の児童が選手宣誓を行い、力を出し切ることと、交流活動で親睦を深めることを力強く宣誓しました。今まで一人一人が自分の目標をしっかりともち、練習を重ねてきました。その成果を発揮しようと、精いっぱい活動する姿はとても頼もしく素晴らしかったです。

100m走や50mハードル走を走り抜いた後、選手は、走り幅跳びやジャベリックボール投げに出場しました。熱中症が懸念される中、水分を取ったり体を休めたりしながら最後までやり切りました。

交流活動では、他校の児童と手をつないだり自己紹介したりしながら、鬼遊びを楽しみました。

今後も関わり合いを通して、互いを理解し、つながりを広げていってほしいと思っています。

令和6年度 クラブ活動スタート!

今日は、令和6年度初めてのクラブ活動が始まりました。

今年度は「スポーツクラブ」「ネット型スポーツクラブ」「イラスト・工作クラブ」「パソコン・室内ゲームクラブ」「ダンスクラブ」「家庭科クラブ」の6つのクラブで活動を行います。

それぞれのクラブでは、今後の活動への期待に胸を膨らませながら、自己紹介を行い、年間スケジュールを確認しました。
その後は、楽しく協力し合いながら活動をスタートしました。
どのクラブの子供たちも生き生きとした表情で、各々の活動を楽しんでいました。
今後も子供たちが主体的に動いて、活動をより盛り上げていくことに期待しています!

児童会・委員会の引継式を行いました

6年生から、4・5年生に、児童会・委員会活動の引き継ぎが行われました。南っ子みんなが元気で、安全に過ごせるように、また思いやりの心やなかよしの輪が広がるようにと、取り組んできたことを紹介しながら引き継ぎをしました。

4・5年生は「がんばります」と力強く、決意を述べました。

1 2 3 4 7