令和6年度 入学式

本日、令和6年度の入学式が行われました。

10名の南っ子が新たに仲間入りしました。

校長先生からは「『あいさつ』『よくきく』『じぶんで』の花を咲かせることができるようにしましょう」と話がありました。新入生の期待がこもった目が、しっかりと校長先生とつながっており、とても立派でした。

担任の先生から名前を呼ばれると、「はい!」というはっきりとした声とともに、手をぴんと伸ばした返事をしており、とても頼もしかったです。

お兄さん・お姉さんからは、学校生活の楽しさや南っ子みんなで取り組むことを紹介してもらい、新入生の楽しみな気持ちが膨らみました。

いよいよ月曜日から、全校児童90名そろった学校生活のスタートです。
力を合わせて、南加積小学校を盛り上げていきましょう!

 

令和6年度 着任式・始業式

新しい年度が始まり、みなさんどきどきわくわくしながら登校してきました。

はじめは新しくいらっしゃった先生方を迎える着任式です。壇上に立った先生方の目と心をしっかりつないで、お話を聞く南っ子の姿がとても素敵でした。

次の始業式では、校長先生のお話もしっかりと聞き、待ちに待った担任発表が行われました。生徒指導の先生から3つの約束の話を聞き「あいさつをすること」「相手の気持ちを考えた行動をすること」などをするための心構えを知りました。

そして、それぞれの進級した学級で新しい先生との学校生活がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、明日は入学式。1年生さんを気持ちよく迎えましょう!

 

離任式を行いました

今年度、お世話になった6名の先生方とのお別れの式をしました。

「南っ子の元気な挨拶が嬉しかったので続けてほしい」「楽しく仲よく学校に通ってほしい」といった温かな言葉をいただきました。

 

修了式を行いました

今年度の修了式を行いました。校長先生から各学年の代表児童が、修了証をもらいました。

校長先生から、今年度にできるようになったことや成長したことを一人一人が振り返り、自信をもって新しい学年を迎えてほしいとお話がありました。また、生徒指導の担当の先生から、春休みを元気に過ごすためのお話がありました。しっかりと心の準備をして、新年度を迎えてほしいと思います。

17名の卒業生が巣立ちました

本日、令和5年度の卒業式を行いました。

17名の卒業生が、堂々とした立派な態度で本校を巣立っていきました。最上級生として、新たな伝統「思いやりヒーロー」を築いてくれた卒業生。温かい思いやりの心を広めてくれました。

今まで支えてくださったご家族や、共に切磋琢磨した仲間たち、そして温かく支えてくださった地域の皆様に感謝の気持ちを忘れないでほしいです。

卒業生みんなで歌った「ふるさと」の歌のように、母校「ふるさと」を胸に、さらに飛躍することを願っています。

 

なわとびチャンピオン大会を行いました

3学期に入り、ぴょんぴょんタイム(大休憩)でなわとびの練習を重ねてきました。今日はその練習の成果を競い合うチャンピオン大会を、全校みんなで行いました。

まずは個人競技。前回し跳びや後ろ回し跳び、あや跳びや交差跳び、二重跳びの中から、自分で目標を立てて取り組んできた技を選び、競い合いました。「目標を超えることができたよ」「さすが上級生はすごいな」と自分や仲間のがんばる姿に、満足そうな笑顔が広がっていました。今まで積み重ねてきた練習の過程を大切にしてほしいと願っています。また、「がんばれ」「もう少し」と励まし合う「あったか言葉」が飛び交い、会場全体が温かな雰囲気になりました。

続いて団体競技。縦割り班で、八の字跳びを競い合いました。上級生が下級生に入るタイミングを声かけしながら、心を一つに時間いっぱい跳びました。5分間で200回以上を跳んだ班もあるようで、結果発表が楽しみです。

南っ子の思いやりを振り返ろう集会

「南っ子の思いやりを振り返ろう集会」を行いました。

1年間、思いやりヒーローを目指して一人一人が取り組んできたことを振り返りました。

 

「挨拶永世名人」から、心がけていることを聞いたり、周りの人のことを思いやった行動をしているかを振り返ったりしました。

  

なかよし班で、温かい言葉をかけ合いながら楽しくゲームに取り組んだり、1年間を振り返って6年生から下級生にメッセージを贈ったりしました。温かな雰囲気が体育館中に広がりました。

 

学習参観・親学び講座を行いました

今年度最後の学習参観。子供たちはとても張り切って学習に臨みました。

1年生は、生活科の学習で、できるようになったことを発表しました。

 

つばさ級では、算数科で長さの測り方の学習をしました。

 

2年生は、道徳科「黄色いベンチ」で、じっくり話し合いをしました。

  

3年生は、体育科のタグラグビーで、チームで声をかけ合ってゲームを進めました。

4年生は、総合的な学習の時間で「二分の一成人式」を行い、成長した喜びや感謝の気持ちを表現しました。

  

5年生は、道徳科「明の長所」で自分を見つめながら、話合いを深めました。

 

6年生は、国語科「大切な人と深くつながるために」で、自分の考えを交流し合いました。

 

学年・学級懇談会の後、短い時間ではありましたが、久しぶりに親学び講座を行いました。

 

1 5 6 7 8 9 12