1・2年生合同校外学習
1・2年生合同の校外学習で、大島絵本館と大島中央公園へ行ってきました。
初めての低学年合同の活動に、1年生はワクワクしている様子を見せ、
大島絵本館では、
次に、1万冊超える本から好きな本を選び、



その後、パズルの工作を行いました。
待ちに待ったお弁当タイムでは、
自分たちで用意したお菓子もおいしくいただき、
子供たちのマナーを守ろうとする気持ちやお互いに思いやる心のお
この力をこれからも発揮し、

確かな学び 思いやりの心 たくましい体
1・2年生合同の校外学習で、大島絵本館と大島中央公園へ行ってきました。
初めての低学年合同の活動に、1年生はワクワクしている様子を見せ、
大島絵本館では、
次に、1万冊超える本から好きな本を選び、



その後、パズルの工作を行いました。
待ちに待ったお弁当タイムでは、
自分たちで用意したお菓子もおいしくいただき、
子供たちのマナーを守ろうとする気持ちやお互いに思いやる心のお
この力をこれからも発揮し、

学校保健委員会を開きました。南っ子一人一人が自分の生活を振り返り、よりよい睡眠の方法を考えることがねらいです。
はじめに、保健委員会が、全校の「とやま元気っこアンケート」の結果をもとに発表を行いました。南っ子の睡眠の実態をクイズ形式で楽しく確認し、みんなで「すいみん王」の座をねらいました。
アンケートから、南っこは昨年と比べ「①早寝できる人が増えている」「②けれども朝あくびをしてしまう人も増えている」「③ぐっすり寝ることができる人が減っている」という結果が得られました。保健委員会はこの結果から「南っこは睡眠の質が下がっているのではないか」と考察し、これを課題として発表しました。

保健委員会の発表後、上市中央小学校で校長先生を務めていらっしゃった伏黒昇先生から、子供たちの睡眠の質を高めるための3つの大事なことを教えていただきました。
①成長ホルモン
21時から23時頃の眠りが深い時期にかけて分泌され、体を成長させたり、病気をやっつけたりできるそうです。まさに「寝る子は育つ」ということでした。
②かたづけ
寝ているときに、頭の中の整理が行われているとのことでした。1日の楽しかったことや学んだこと、くやしかったこと等、いろんな感情や情報が頭の中で整理されており、それに伴って体が動くとのことでした。子供たちは、これが寝相が悪いということかと納得しているようでした。

6月19日(水)に6年生のふるさと学習が行われました。
立山黒部ジオパークの先生の話を聞きながら、上市町の地層や化石について学習しました。
小石や砂、泥をペットボトルに入れ、そこに水を入れて振ると、何層にも分かれた地層をつくることができました。そして、地層のでき方をじっくり観察しました。
また、稲村の地層を観察したり、発見された化石に触れたりすることで、自然のスケールの大きさに子供たちは感動していました。
午後は下田村に行き、下田ふるさとの会の皆さんから下田金山という上市の歴史について話を聞き、先人たちの苦労や努力を学びました。
6年生にとって、小学校生活最後のふるさと学習でした。この6年間で上市のよさをたくさん学び、より一層、地域愛が深まったのではないかと思います。
2年生を対象に歯みがき教室が行われました。
講師の先生から歯の大切さや虫歯予防について詳しく教えていただきました。少しずつ乳歯から永久歯へと生え変わっている時期だからこそ、子供たちにとって興味深い内容でした。
歯に潜む菌を可視化するため、子供たちは鏡を見ながら奥歯までしっかりとテスターをつけました。染まったピンクの歯にびっくり!そのあとも正しい歯の磨き方を教わりながら一生懸命に磨きました。
おうちの方の仕上げ磨きの大切さや、炭酸飲料の怖さ、寝ているときの唾液のことなど、虫歯にならないために大切なことをたくさん学びました。きっと、子供たちは今日学んだことをこれからに生かし、歯みがきをより意識して丁寧に行っていくでしょう!
青空の下、5・6年児童が町児童交流陸上競技記録会に参加しました。
今年度は本校の児童が選手宣誓を行い、力を出し切ることと、交流活動で親睦を深めることを力強く宣誓しました。今まで一人一人が自分の目標をしっかりともち、練習を重ねてきました。その成果を発揮しようと、精いっぱい活動する姿はとても頼もしく素晴らしかったです。
100m走や50mハードル走を走り抜いた後、選手は、走り幅跳びやジャベリックボール投げに出場しました。熱中症が懸念される中、水分を取ったり体を休めたりしながら最後までやり切りました。
交流活動では、他校の児童と手をつないだり自己紹介したりしながら、鬼遊びを楽しみました。
今後も関わり合いを通して、互いを理解し、つながりを広げていってほしいと思っています。
