4年 校外学習
校外学習で、4年生は「富山地区広域圏クリーンセンター」「富山地区広域圏リサイクルセンター」へ行ってきました。
クリーンセンターでは、自分たちの生活の中で出るごみがどのようにして処理されるのかを見たり、教えていただいたりしました。子供たちは集められるごみの量に驚き、それらが処理されていく流れを実際に見ることで、学習した内容と結び付けることができました。また、その過程で出る熱の有効利用について詳しく知ることで、環境に配慮したり、無駄をなくそうとしたりするクリーンセンターの努力を感じ取ることができました。
リサイクルセンターでは、不燃ごみや資源ごみがどのように処理されているかについて教えていただきました。普段捨てているアルミ缶やスチール缶、ビン等がよく洗われなかったり、中に異物が入っていたりすると、価値を損ねてしまうことや丁寧に手作業で行われているということに驚いていました。学習を通して、子供たちにとって、今後のごみの捨て方に気を付けなければいけないと考えを改めるよい機会となりました。
3年 校外学習
水泳学習(低学年)Part.2
5、6年生 宿泊学習 in 立山青少年自然の家 ~自然の王に俺はなる!~
防犯七夕集会
南(みんな)で考えを深めよう集会
6年生と運営委員会が中心となって、集会を開きました。
まず、集会の定番となってきた「ジャンボリ南」のダンスをみんなで踊り、会場を温めました。
次に、運営委員会によるあいさつやマナーの大切さを伝える劇がありました。クイズや委員会による工夫のつまったスライドと演技を楽しみながら、自分を振り返ることができました。
次に、放送委員会によるネットルールについての劇がありました。ネットやメディアに依存してしまうと大変なことになることを理解したり、どう向き合っていくべきかを考えたりする機会になりました。
最後に、運営委員会から、ペットボトルキャップ運動についての説明がありました。キャップが集まることで、子供の命が救われたり、再利用されたものから利益が生まれたりすることを知り、子供たちは驚いていました。これから回収が始まるので、人のために集めておこうと決めた子供たちが多くいました。
全体を通して、考えることがたくさんあった集会となりました。これからも、いろんなことにアンテナを立て、何事にも関心を抱き、興味をもって取り組めるようになってほしいと思います。





































