1・2年 健康・運動能力支援事業「陸上競技」
運動会に向け、練習をがんばる1、2年生のために「悟空Jr.アスリートスクール」の先生方が走り方や体の動かし方を教えに来てくださいました。
子供たちは、ジャンプや手押し車等の練習を通して、足の着き方や着く場所を理解したり、体幹の大切さを学んだりしました。また、スタートの姿勢や重心のかけ方を分かりやすい言葉で教えていただきました。さらに、先生の力強いスタートする姿を見て、子供たちは感動し、教えていただいたことを実践することの大切さを目の当たりにしました。
教わったことを生かして走る練習では、子供たちは最後まで一生懸命に走り抜きました。「がんばれ!」「さいご!」と、お互いに自然と応援の声が出るところも素敵でした。
終わった後は「100m走の記録をもう1回測りたい!」「もっと速く走れる!」とやる気がさらに高まっていました。これからの子供たちのがんばりに期待です!
運動会のはじまり、結団式!
9月6日(金)に運動会の結団式を行いました。
はじめに、代表委員会で練られ、完成した南っ子のスローガン「同心協力~南(みんな)で心を一つにし、全力で楽しみながら、ゴールに向かって突き進め~」の発表がありました。
その後、団ごとに団役員や団担当の先生の紹介、鬨の声の練習を行いました。
初回にも関わらず、6年生はこれまで話し合ったことを生かし、団員を引っ張ろうとがんばる姿が見られました。また、1から5年生はそれに応えようと、しっかりと話を聞いたり、大きな声を出したりする姿が見られ、やる気を感じました。
よいスタートを切れた結団式。練習回数は限られていますが、きっとその中で子供たちは素晴らしい応援に仕上げていくことでしょう!
6年 夢の教室
6年生のキャリア教育の一環として「夢の教室」を行いました。カターレ富山に所属して活躍している本校卒業生の碓井聖生選手や、
はじめに、スギノマシンについて教えていただきました。
滑川にあるスギノマシンのタワーの秘密や、
その後は、お待ちかねの碓井選手のお話です。
サッカー選手という職業について、
最後は、サイン会・写真撮影会をしました。プロの仕事の一つである「ファンサービス」が大いに発揮され、子供たちは大興奮でした。
夢を叶えるための貴重な一歩としての大切な学びの時間になりました。
2学期の行事予定について
令和6年9月2日~12月24日までの行事を掲載しています。(9月2日現在)
上のバーの「学校からのお知らせ」の「行事予定」からも見られます。
9月 | ||
2 | 月 | 第2学期始業式 |
3 | 火 | シェイクアウト訓練 6年身体計測 |
4 | 水 | 3年・1年身体計測 |
5 | 木 | 2年・4年・5年身体計測 6年カターレ富山夢の教室:6限 |
6 | 金 | 民生委員あいさつ運動 結団式 |
7 | 土 | 町科学展(8日・10日) |
10 | 火 | 1・2年運動能力向上支援事業「走の運動」 |
11 | 水 | 3年ふるさと学習 |
16 | 月 | 🎌 敬老の日 |
18 | 水 | 1・2年運動能力向上支援事業「走の運動」 |
19 | 木 | 委員会 |
22 | 日 | 🎌 秋分の日 |
23 | 月 | 振替休日 |
24 | 火 | 新米贈呈式 |
25 | 水 | 運動会予行練習 |
26 | 木 | クラブ |
27 | 金 | 3年交通安全呼びかけ運動 運動会準備 |
28 | 土 | 創校150周年記念運動会 |
29 | 日 | 創校150周年記念運動会予備日 |
30 | 月 | 振替休業日 |
10月 | ||
1 | 火 | 秋の歯科検診 |
2 | 水 | 1年ふるさと学習 |
9 | 水 | 5年ふるさと学習 |
16 | 水 | 4年校外学習 呉羽少年自然の家 |
18 | 金 | 就学時健康診断 |
23 | 水 | 水泳学習下学年 5年森林伐採体験 |
30 | 水 | 水泳学習上学年 |
11月 | ||
1 | 金 | 民生委員あいさつ運動 |
9 | 土 | 創校150周年記念式典「南」でジョイン |
11 | 月 | 振替休業日 |
12 | 火 | 1・2年運動能力向上支援事業「マット運動」 |
13 | 水 | 5年夢の教室 |
26 | 火 | 5年TOYOTA未来スクール |
27 | 水 | 特別支援学級合同学習会 |
28 | 木 | 水泳学習上学年 |
12月 | ||
10 | 火 | 個別懇談会1日目 |
11 | 水 | 個別懇談会2日目 |
16 | 月 | 3・4年冬の活動教室 |
24 | 火 | 第2学期終業式 |
令和6年度 2学期始業式
長かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
台風の影響で登校に不安がありましたが、子供たちはがんばって登校してきました。朝から、学校中に元気な南っ子の挨拶が響き渡りました。
始業式では、校長先生より「1学期の3つの「あい」(学び合い 関わり合い 認め合い)を大切にすること」や、「関わる人へのありがとうの気持ちをもち、伝えていくこと」、「物事に楽しく取り組む大切さ」について、お話がありました。南っ子みんなが、楽しく学び合い、関わり合い、そして認め合うことで、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。
子供たちの真剣に話を聞く姿から、十分なやる気が感じられました。夏休み明けにも関わらず、素晴らしい集中力でした。
それぞれの教室では、いつものにぎやかな雰囲気で活動が行われました。
たくさんの行事が待っている2学期。一つ一つを充実し、一人一人がさらに成長することを期待しています。
令和6年度 第1学期終業式
7月24日(水)に、1学期終業式を行いました。熱中症対策のため、なかよしルームで行いました。
校長先生のお話では、3つの「関わり合い」「学び合い」「認め合い」の視点から、南っ子のがんばっている姿の紹介がありました。また、一人一人が1学期にがんばったことを振り返り、今後に生かしていくためには、「がんばった自分をほめる」「がんばったことを続ける」「興味のあることにチャレンジする」ことが大切だといった話がありました。子供たちは、これからもよりよくありたいという思いで、目をしっかりとつないで聞いていました。
生徒指導の先生からは、夏休みの生活の約束についての確認がありました。6年生をはじめ南っ子の多くは、しっかりと内容が頭に入っており、これからの夏休みを充実させたいという気持ちが伝わってきました。どの子も、一つ一つの約束を大切にしようとしっかりと聞くことができました。
夏休みは、家族の一員として自分でできることに継続的に取り組んだり、気持ちのよい挨拶を交わしたりして過ごしてほしいと願っています。けがや事故なく、楽しい夏休みになるといいですね!