全校児童集会「南(みんな)でつながり合い、笑顔になろう集会」

後期が始まり、新たな仲よし班が結成されました。そんな新たな仲間と交流を深めるため、児童会による集会が開かれました。

まず、6年生が考案した「150周年記念全校ダンス」をみんなで楽しく踊りました。「間違えてもOK!」の気持ちで、友達と手をつなぎ、みんなが笑顔になったとても楽しい時間になりました。

次に、放送委員会によるネットルールについての発表がありました。1学期に実施したアンケートをもとに、南っ子がネットやメディアと向き合い、正しく楽しく使えるようになってほしいという発表でした。「おうちの人と使う時間を決め、休憩をとりながら使う」「ノーメディアデーを週に1回設け、守る」この2点が南っ子の課題ということが分かり、これからどのようにしていこうかと、一人一人が考える機会になりました。

最後に、「今日はハロウィン。南加積小学校がおばけに支配されてしまった!」とドキドキするような設定で、運営委員会が企画したゲームが行われました。新しいなかよし班でゲームをしたり、学校中に散らばった番号を見付けたりと協力しながら楽しみました。運営委員会と6年生の入念な計画のおかげで、みんなが一つになり、笑顔が広がった楽しい集会になりました。
これからの班活動が、一層楽しみになりました。

 

 

 

4年 校外学習

天気が危ぶまれていましたが、ほどよい涼しさの中、校外学習を行うことができました。

午前中は、呉羽青少年自然の家でオリエンテーリングを楽しみました。
子供たちが互いに知恵を出し合ったり、優しく声をかけ合ったりしながら、オリエンテーリングに臨む姿が見られました。午後から筏遊びも思いっきり楽しみました。

来年の宿泊学習でも、このようにクラスが一つになって、お互いに高めあえる素敵な姿を見せてほしいですね!

 

R6 力を尽くした創校150周年記念運動会

雨が降ると予想されましたが、南っ子の祈りが通じ、涼しげで動きやすい中、運動会が開催されました!

南っ子一人一人がスローガンや自分の目当てを意識し、全力で練習に取り組んできました。

6年生は団のみんなをまとめ、1年生から5年生までは6年生の頑張りと熱い思いに応えようと一生懸命に取り組む姿はとても素晴らしかったです。この姿こそが、150年の伝統を築き上げてきたのだと改めて思いました。

自分の種目以外も精いっぱい応援をしたり、自分の仕事を責任をもってきびきびと動いたりと頼もしい姿がたくさん見られました。もちろん、競技も全力で行い、自分の実力や練習の成果を十分に発揮できた運動会となりました。
スローガンである「同心協力~南(みんな)で心を一つにし、全力で楽しみながら、ゴールに向かって突き進め~」がしっかりと達成できた運動会でした。
これまでの6年生のがんばりを見ていた下級生は、早くも来年の運動会に向け、内なる闘志を燃やしているようです。来年度の運動会も楽しみですね!

そして、応援に駆けつけてくださいましたご来賓の皆様、保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。

   

 

 

 

運動会予行練習

運動会本番まであと3日。
本日、予行練習を行いました。
子供たちは「見に来てくださる方に格好いい姿を見せたい!」「がんばって競技したい!」「優勝したい!」と目当てをもって、毎日練習に励んでいます。
今日はその練習の成果を発揮できる日で、子供たちはわくわくしながら臨みました。
 
下学年は応援合戦以外でも団席から身を乗り出して、一生懸命に応援する姿が素敵でした。
上学年は自分の役目を全うしようと、次の種目を意識して働いていました。実際にしてみて分かったことがたくさんあり、次回の本番に生かされそうです。
 
今日の練習は子供たちの心にさらに火を付けるものとなりました。
この勢いで最高の運動会をつくりあげていきましょう!

新米贈呈式

上市町農業者協議会様より、令和6年度の新米「上市産コシヒカリ」をいただきました。

給食委員会の児童2名が、「5年生の時にお米について学習をし、農家の方がたくさんの工夫や苦労をして作ってくださっていることを知り、お米を大切に食べたいと思います」とお礼の言葉を述べました。

早速、給食で新米をいただきました。子供たちは「もちもちしておいしい」「つやがある」と嬉しそうに食べていました。

これからも感謝して残さず食べて、元気な体をつくってほしいと思います。

  

  

全校練習開始!

とても暑い日が続いていますが、各学年で運動会の練習に励んでいます。

そんな中、今年度初の全校での練習が行われました。
はじめに、開会式や閉会式も気を引き締めて取り組めば、よい運動会になると先生から話がありました。

子供たちはとても集中していたので、行進の練習では少ない指示できれいに揃った動きにすることができました。まっすぐに伸びた腕や揃った足音がすばらしかったです。
その姿からどの団からも優勝するぞ!というやる気がにじみ出ていました。

ソーラン節では、これまで練習してきた成果を発揮できました。初めて全体で合わせると、他の学年と刺激を与え合い、いつも以上のキレのよさを見せた子供たちでした。かけ声からも気合を感じました!

本番まであと2週間。それぞれの応援の完成度を高めたり、自分のベストを尽くしたりできるように、体調に気を付けてがんばっていきましょう!

 

 

 

1・2年 健康・運動能力支援事業「陸上競技」

運動会に向け、練習をがんばる1、2年生のために「悟空Jr.アスリートスクール」の先生方が走り方や体の動かし方を教えに来てくださいました。

子供たちは、ジャンプや手押し車等の練習を通して、足の着き方や着く場所を理解したり、体幹の大切さを学んだりしました。また、スタートの姿勢や重心のかけ方を分かりやすい言葉で教えていただきました。さらに、先生の力強いスタートする姿を見て、子供たちは感動し、教えていただいたことを実践することの大切さを目の当たりにしました。

教わったことを生かして走る練習では、子供たちは最後まで一生懸命に走り抜きました。「がんばれ!」「さいご!」と、お互いに自然と応援の声が出るところも素敵でした。

終わった後は「100m走の記録をもう1回測りたい!」「もっと速く走れる!」とやる気がさらに高まっていました。これからの子供たちのがんばりに期待です!

 

 

運動会のはじまり、結団式!

9月6日(金)に運動会の結団式を行いました。

はじめに、代表委員会で練られ、完成した南っ子のスローガン「同心協力~南(みんな)で心を一つにし、全力で楽しみながら、ゴールに向かって突き進め~」の発表がありました。

その後、団ごとに団役員や団担当の先生の紹介、鬨の声の練習を行いました。
初回にも関わらず、6年生はこれまで話し合ったことを生かし、団員を引っ張ろうとがんばる姿が見られました。また、1から5年生はそれに応えようと、しっかりと話を聞いたり、大きな声を出したりする姿が見られ、やる気を感じました。

よいスタートを切れた結団式。練習回数は限られていますが、きっとその中で子供たちは素晴らしい応援に仕上げていくことでしょう!

 

 

1 2 3 4 5 6 13