南っ子の思いやりを振り返ろう集会

「南っ子の思いやりを振り返ろう集会」を行いました。

1年間、思いやりヒーローを目指して一人一人が取り組んできたことを振り返りました。

 

「挨拶永世名人」から、心がけていることを聞いたり、周りの人のことを思いやった行動をしているかを振り返ったりしました。

  

なかよし班で、温かい言葉をかけ合いながら楽しくゲームに取り組んだり、1年間を振り返って6年生から下級生にメッセージを贈ったりしました。温かな雰囲気が体育館中に広がりました。

 

学習参観・親学び講座を行いました

今年度最後の学習参観。子供たちはとても張り切って学習に臨みました。

1年生は、生活科の学習で、できるようになったことを発表しました。

 

つばさ級では、算数科で長さの測り方の学習をしました。

 

2年生は、道徳科「黄色いベンチ」で、じっくり話し合いをしました。

  

3年生は、体育科のタグラグビーで、チームで声をかけ合ってゲームを進めました。

4年生は、総合的な学習の時間で「二分の一成人式」を行い、成長した喜びや感謝の気持ちを表現しました。

  

5年生は、道徳科「明の長所」で自分を見つめながら、話合いを深めました。

 

6年生は、国語科「大切な人と深くつながるために」で、自分の考えを交流し合いました。

 

学年・学級懇談会の後、短い時間ではありましたが、久しぶりに親学び講座を行いました。

 

クラブ活動発表会をしました

4~6年生が、今年度のクラブ活動の取組を紹介しました。

自分たちでボールゲームのルールを考えたり、曲に合わせてダンスを創作したりしたこと等、1年間の取組や楽しさを披露しました。また、他学年と技を高め合ったり一緒に活動したりする楽しさを、工夫して発表することができました。

下級生も関心をもって発表を聞くことができました。

地震に備えて

能登半島地震から、もうすぐ1か月が経とうとしています。

学校では、地震に備えて繰り返し避難の練習をしています。今日は、教室だけでなく、特別教室や玄関等の様々な場所でどのような危険があるのかを確かめました。「上から落ちてくるものや横から動いてくるものに気を付けること」や「避難経路を確保すること」等も学びました。

第40回三世代交流「南」でジョイン

 4年ぶりに「南」でジョインを開催し、たくさんのご来賓・地域の皆様、保護者の皆様に、ご参観・ご参加いただき、子供たちの笑顔があふれる1日になりました。

第1部 学習発表会の部

 1年生は、国語科で学習した「くじらぐも」を劇にして発表しました。小学校に入学して初めての学習発表でとても緊張した様子でしたが、大きな声で元気いっぱい演じることができました。

 2年生は、国語科で学習した「スイミー」の音楽劇をしました。とても美しい歌声で、スイミーや海の世界を表現することができました。

 3年生は、音楽科の時間に学習した曲の合唱奏をしました。また、上市町のすてきを替え歌にして披露しました。

 4年生は、総合的な学習の時間に調べたり実践したりした「環境チャレンジ10」について発表しました。実践したことを基 

 5年生は、総合的な学習の時間に調べたSDGsについて発表し、みんなが幸せに暮らせるように自分たちにできることを考え、発信しました。

 6年生は、「みんながみんな思いやりヒーロー」を目指して、様々な取組を通して考えてきた「思いやり」について見つめ、発表しました。また自分たちの成長を支えてくださった皆さんに、感謝の気持ちを歌にのせて伝えました。

 ブラスバンド部演奏は、OBの方も加わっていただき、2曲演奏しました。南っ子の知っている曲でとても盛り上がりました。

第2部 睡眠の質の改善に向けた学校保健委員会

 児童保健委員会の発表の後、富山大学 学術研究部医学系 疫学・健康政策学講座 准教授 山田正明先生から、依存症の恐ろしさと対策についてお話をしていただきました。「脳が小さくならないように1日にするゲーム時間を短くしたい」「親子で話をしたり遊んだりする時間を大切にしたい」といった感想をもつ子供たちが多く見られました。自分の生活を見直し、ゲームやネットの利用について考える機会になりました。

第3部 南でジョイン「交流体験活動」

 ボッチャ・カローリング・モルック・キットパスアート・竹とんぼレース・バルーンアート・ペットボトルホルダーづくりの七つの体験コーナーから二つ選んで参加しました。日頃できない体験を親子で、そしてご来賓・地域の方々と触れ合いながら活動することができました。

 

力を出し切った運動会

秋晴れの下、運動会を行いました。

 今年のスローガンは、「笑顔 or 号泣 一人一人が本領発揮!~団(チーム)のみんなで協力し、楽しみながら優勝へ~」でした。

 6年生を中心に、南っ子全員が力いっぱい取り組んできました。上級生は下級生を思いやり、下級生は上級生を手本として、一人一人が目当てをもって練習してきました。その練習の成果を十分に発揮してくれた運動会でした。

 今年は4年ぶりに来賓の皆様や地域の皆様に足を運んでいただき、温かいご声援のもと、最後まで頑張りぬくことができました。ありがとうございました。

 【一人一人が力を出し切り、記録を目指して本領を発揮した100m走】

 【力を合わせた団競技や、思いを込めた全校競技】

 【力が一つになることを実感した綱引きやソーラン節】

   

結団式を行いました

結団式では、代表委員会で決定した南っ子全員のスローガン「笑顔or号泣 一人一人が本領発揮!~団(チーム)のみんなで協力し、楽しみながら優勝へ~」の発表があり、各団長から、このスローガンに向けての決意が語られました。

その後、各団に分かれて、役員の紹介や鬨の声の練習等を行いました。運動会に向けて、6年生を中心に、力いっぱい頑張ろうという意気込みが伝わってきました。

これからの練習に取り組む南っ子の様子がとても楽しみです。

 

2学期は「つながる」をキーワードに

2学期がスタートしました。始業式では、校長先生より3つの「つながる」のお話がありました。

「挨拶やあったか言葉でつながろう」「よいところや頑張っているところを認め合ってつながろう」「一日一善でつながろう」です。

あったか言葉でつながるために、「ひとつのことば」という詩を紹介されました。

「ひとつのことば」 北原白秋

ひとつのことばで けんかして ひとつのことばで なかなおり

ひとつのことばで 頭がさがり ひとつのことばで 心がいたむ

ひとつのことばで 楽しく笑い ひとつのことばで 泣かされる

 ひとつのことばは それぞれに ひとつの心をもっている

きれいなことばは きれいな心 やさしいことばは やさしい心

ひとつのことばを 大切に ひとつのことばを 美しく

 

この詩のように、各学級や児童会、南っ子みんなで、言葉遣いについて考えていってほしいです。

また、南っ子のつながりを深めるために、学校行事や日頃の学校生活の中で、3つの「つながる」を大切にしていきたいと思います。

 

1 6 7 8 9 10 13