結団式を行いました。
今月29日の運動会に向けた結団式を、2時間目に体育館で行いました。
まず最初に、6年生から運動会のスローガンが発表されました。
今年のスローガンは、「笑顔満開! パワー全開! ~全力を出し切った人が本当の1位~ 」です。
6年生が、全校の意見を取り入れながら、考え出したこのスローガンの下、みなみっ子一人一人がその力を出し切り、笑顔満開で、大きく大きく成長することを期待しています。
その後、各団に分かれて、「新しい生活様式」の下で、応援練習を行いました。その中でも、早速、6年生が1、2年生に応援の振り付けを優しく教える姿が見られるなど、団としての結束を着実に高めていっているようです。
当日の結果・成果だけでなく、29日の運動会まで、その間の努力こそが大きな学びです。一日一日の練習を大切に、スローガン達成に向けて、がんばっていきましょう。
PTA「環境見直しデー」
9月5日(土)は、PTA主催による「環境見直しデー」でした。
今回は、29日の運動会に向け、グラウンドの除草作業が中心となりました。
朝早くからの作業でしたが、多くの保護者・ご家族のみなさんにご参加、ご協力をいただきました。
作業後のグラウンド、100mコースやトラック周辺の草がなくなり、子供たちにとって、とても運動しやすい環境となりました。また、草刈り機を使ってグラウンド周りの整備も進めていただき、気持ちのよい環境で、運動会やこの後の教育活動に臨めそうです。
ご協力いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
また、この日は今年度2回目の「資源回収」も行い、多くのみなさまからのご協力を得ることができました。併せて御礼申し上げます。
夏休みの自由研究を展示しました。
民生・児童委員のみなさんによる「朝のあいさつ運動」が行われました。
今朝、校区の民生・児童委員みなさんが、小学校校門近くに立たれ、秋の「朝のあいさつ運動」が行われました。
子供たちは、いつもとは少し違う朝の雰囲気に緊張しながらも、大きな声で元気よく「おはようございます」と、委員のみなさんと朝のあいさつを交わすことができました。おかげで、子供たちも、いつも以上に気持ちよく、1日のスタートが切れたと思います。
今年より、A(あいさつ)、K(ことば)、H(返事)運動に取り組んでいるみなみっ子。
民生・児童委員のみなさんから、あいさつの気持ちよさ、大切さを、改めて教えていただいたみなみっ子。このあとも、AKH運動への思い・意欲を一層高めて、実践に取り組んでいくことでしょう。
民生・児童委員のみなさま、本当にありがとうございました。
「シェイクアウト訓練」を行いました。
今日は、『県民一斉防災訓練 シェイクアウトとやま』の日です。
それに合わせて、本校でも1時間目に全校で「シェイクアウト訓練」を行いました。
2学期に入り、初めての避難訓練でしたが、子供たちは、地震発生の放送を静かに聞き、「まず低く→ 頭を守り → 動かない」という、身を守る3つの動作を素早く実践していました。
訓練後、校長先生より放送で
「今日の訓練を通して、一人一人が自分の命は自分で守る、という意識をもち、安全に避難する方法を身に付けてください。」
と、お話がありました。
今日の訓練を通して、子供たち、教職員一人一人が災害から身を守る方法や、避難の仕方を確認することができました。
これからもこのような訓練を重ねる中で、子供たちの防災に対する意識等を高めていきたいと思います。
2学期始業式
16日間の夏休みを終え、南っ子99名が元気よく登校しました。
天候にも恵まれ、無事に2学期始業式を迎えられたことをうれしく思います。
始業式では、校長先生より、
『2学期は、一人一人が自身の力を発揮し、大きく成長できるよう学期です。大きく成長できるように、いろいろな活動に取り組む際には目標をもち、1分1秒を大切にして、目標達成に向けて「努力できる才能」を身に付けましょう。』
と、お話がありました。
その後、2学期の生活や保健の目標について、西尾先生と銭髙先生からお話がありました。
まだまだ暑い日が続きますが、今学期も南っ子一人一人が元気よく学校生活を送り、成長していくことができるよう、学校全体で努めてまいります。
2学期もよろしくお願いします。