令和2年度「秋季大運動会」
9月29日(火)
爽やかな 秋晴れの空の下、今年度の「秋季大運動会」を実施しました。
今年の運動会のスローガンは、「笑顔満開!パワー全開!!~全力を出し切った人が、本当の1位~」。
南っ子99名が「本当の1位」を目指して、競技や応援、準備や片付け等に全力で取り組みました。
100m走や綱引き、リレー等の競技では、「新しい生活様式」の下での運動会を意識し、がんばっている友達へ、各団席から拍手や手拍子による応援が送られました。
また、応援合戦では、各団が心を一つに応援優勝を目指して、創作ダンスを中心とした最高のパフォーマンスを披露しました。
そして、最後の種目「全力!!ソーラン2020」では、一人一人が力強く踊り切り、今までの練習の成果を十二分に発揮し終えることができました。
全力を出し切り目指す結果を出すことができた子、全力を出し切りながらも目指していた結果が出せなかった子。閉会式後の解団式では、6年生のリーダーを中心に、各団で様々な思いがグラウンドに湧き上がっていました。歓喜の笑顔や嬉し涙、悔し涙やそれを我慢している懸命の表情、それら一つ一つが全力を出し切った証だと思います。
南っ子は、立派に新しい運動会をつくり上げました。そして、全力を出し切りました。これまでの練習や準備、そして今日の頑張りを自信に変えて、これからの学校生活に生かしてほしいと願っています。
平日にも関わらず、保護者、ご家族、地域の皆様と、多くの方にご参観いただきました。ありがとうございました。今後とも、南っ子への応援をよろしくお願いいたします。
各種目の表彰は、以下の通りです。
〈総合〉 優勝 青団 次勝 赤団 参勝 黄団
〈応援合戦〉 優勝 青団 チームワーク賞 黄団 エンジョイ賞 赤団
運動会の予行練習を行いました。
9月24日(木)秋空の下、1、2時間目に運動会の予行練習を行い、29日の本番に向け、開会式から閉会式までの一連の動きや、一人一人の仕事等を確認しました。
各団では、6年生を中心に「次は、100m走だから遅れないようにしようね」「競技の後は、手洗い・うがいを忘れずにしよう」などの声を掛け合いながら、南っ子みんなで、「新しい生活様式」の下での運動会をつくり上げていこうとする姿が見られました。
今年の運動会のスローガンの中に、「全力を出し切った人が本当の1位」という言葉が入っています。運動会当日は、南っ子一人一人が、自分の仕事や役割、立場等を考えながら、競技だけでなく、準備や後片付け等の様々な活動で全力を出し切り、「本当の1位」を勝ち取る姿を期待したいと思います。
29日本番までもう少しです。練習過程での学びを大切に、南っ子一人一人が、力強く成長することを楽しみにしています。
「令和2年度秋季大運動会」のプログラムを掲載しました。(9/18訂正)
結団式を行いました。
今月29日の運動会に向けた結団式を、2時間目に体育館で行いました。
まず最初に、6年生から運動会のスローガンが発表されました。
今年のスローガンは、「笑顔満開! パワー全開! ~全力を出し切った人が本当の1位~ 」です。
6年生が、全校の意見を取り入れながら、考え出したこのスローガンの下、みなみっ子一人一人がその力を出し切り、笑顔満開で、大きく大きく成長することを期待しています。
その後、各団に分かれて、「新しい生活様式」の下で、応援練習を行いました。その中でも、早速、6年生が1、2年生に応援の振り付けを優しく教える姿が見られるなど、団としての結束を着実に高めていっているようです。
当日の結果・成果だけでなく、29日の運動会まで、その間の努力こそが大きな学びです。一日一日の練習を大切に、スローガン達成に向けて、がんばっていきましょう。





PTA「環境見直しデー」
9月5日(土)は、PTA主催による「環境見直しデー」でした。
今回は、29日の運動会に向け、グラウンドの除草作業が中心となりました。
朝早くからの作業でしたが、多くの保護者・ご家族のみなさんにご参加、ご協力をいただきました。
作業後のグラウンド、100mコースやトラック周辺の草がなくなり、子供たちにとって、とても運動しやすい環境となりました。また、草刈り機を使ってグラウンド周りの整備も進めていただき、気持ちのよい環境で、運動会やこの後の教育活動に臨めそうです。
ご協力いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
また、この日は今年度2回目の「資源回収」も行い、多くのみなさまからのご協力を得ることができました。併せて御礼申し上げます。


夏休みの自由研究を展示しました。
民生・児童委員のみなさんによる「朝のあいさつ運動」が行われました。
今朝、校区の民生・児童委員みなさんが、小学校校門近くに立たれ、秋の「朝のあいさつ運動」が行われました。
子供たちは、いつもとは少し違う朝の雰囲気に緊張しながらも、大きな声で元気よく「おはようございます」と、委員のみなさんと朝のあいさつを交わすことができました。おかげで、子供たちも、いつも以上に気持ちよく、1日のスタートが切れたと思います。
今年より、A(あいさつ)、K(ことば)、H(返事)運動に取り組んでいるみなみっ子。
民生・児童委員のみなさんから、あいさつの気持ちよさ、大切さを、改めて教えていただいたみなみっ子。このあとも、AKH運動への思い・意欲を一層高めて、実践に取り組んでいくことでしょう。
民生・児童委員のみなさま、本当にありがとうございました。











