英語教室がありました。
1、2年生 校外学習(魚津水族館)
1、2年生で校外学習に行きました。学習の目当ては「みんなわくわくなかよしハート」です。2年生がみんなで話し合って決めた目当てを胸に、魚津水族館へ出かけました。
見学では、1、2年生混合のチームで魚津水族館内を周りました。2年生は、「次はジャングルコーナーに行くよ!」「集合時刻まであと15分だよ!」と仲間に声をかけながら、チームを引っ張っていました。1年生は、自分のチームから離れないよう周りを見ながら行動しました。
「こんなに大きい亀いるんだ!」「この魚、みんなで同じ向きに泳いでる!」「黄色のカエルだ!」と、新しい発見をしたり見たことのない生き物に出会ったりと、目をキラキラさせながら見学していました。
水族館を見学した後は、外でお弁当をいただき、広場で思いっきり体を動かしました。秋晴れの空の下、とても気持ちのよい時間を過ごすことができました。
1、2年生みんなが「なかよしハート」をもつことのできた、楽しい一日でした。
4年 図画工作科「ギコギコクリエーター」
学習参観
11月12日(木)、給食を少し早め、4時間目と5時間目に学習参観を行いました。
今回は、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、参観する時間を地区ごとに分けての実施でしたが、平日にも関わらず、多くの保護者やご家族の方に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
久しぶりの授業参観に、子供たちは少し緊張した表情を浮かべながらも、自分の考えを進んで発言したり、ノートに思いや考えを書き込んだりするなど、学習に真剣に取り組む子供たちの姿が、各教室で見られました。
「はい!」という元気な声や、「ぼく(わたし)は、~だと思います」と、自分の意見をはっきりと発言する子供たち姿に、参観された皆さんも、その成長を感じていただけたのでは思います。
ご多用の中、参観にご来校いただき、本当にありがとうございました。
1年
2年
3年
4年
5年
あおぞら
6年
5,6年生校外学習 in 国立立山青少年自然の家
10月22日(木)、5,6年生は国立立山青少年自然の家に、日帰りの校外学習に行きました。
タイトルは「2020 自然の中で思い出つくろう一日旅」。
立山の自然を感じつつ、みんなの仲を深めて、貴重な思い出をたくさんつくりたい、という思いをこめて、6年生が考えました。
午前中は、外での活動。班のメンバーと仲良く遊んだ後は、森の各所に散らばる「金塊」を探すゲームをしました。班で意見を交わし合い、一輪車やかごをもって森の中を捜索する中で、仲間との絆を深めました。
お弁当を食べた後、広い芝生でゴロゴロ~!自然を満喫。
午後は焼板づくり。部屋などに飾るイメージをもちながら、立山に来た思い出を形に残そうと、工夫をこらしている姿が見られました。(絵の具が少し足りなかったので、学校で少し手直すことで、納得のいく作品ができました。)
泊まることはできませんでしたが、何とか天気も最後までもち、一日だけでもみんなで楽しむことができたことが何より。5,6年生の貴重な思い出の時間となりました。
学校田の稲刈りを行いました
10月12日、台風の影響も心配されていた週明けの月曜日。幸い、稲への雨や風による影響もなく、よいコンディションの中で、稲刈りの日を迎えることができました。
朝、稲刈りを行う5年生21名は、体操服に軍手や長靴、そして稲刈り用の鎌等を準備して整列。そこに、田んぼのお世話をお願いしていた地域のみなさんがお出でになり、元気に挨拶をしてからの稲刈りスタートです。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対応として、マスク着用、友達との間隔も十分に開けての稲刈りです。教えてもらった鎌の使い方を守って稲を刈り始める5年生。最初は、ややおっかなびっくりといった手つきの子もいましたが、手応えを感じ始めた5年生のやる気、そしてパワーは素晴らしく、1時間余りで稲の全てを刈ることができました。
その刈りとった稲は、束にしてプールサイドのフェンスまで運び、フェンスにかけて終了です。
5年生にとって、昔の人の苦労や、家族総出で稲刈りを行う意味の理解に繋がった稲刈り体験でした。